スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2009年08月31日

2009年8月30日雑感...

こんばんは,皆様お元気ですか...
仕事がおしているので簡単な感想だけ...
選挙結果には満足してます。だって選挙の基本って「何かを変える」ためでしょう。うまく行かなきゃまた考えましょう。
テレビを見ていての感想。いわゆる「政治評論家」の慌て方が面白かったです。まあ,自民党とのコネだけで商売できたんだから。あとは,適当に新聞を読んでいればいいだけ。日本でも稀なラクチン商売かも。それがこれからはそう簡単ではない。政治家の世代交代も大事だけれど... 政治評論家の世代交代もお願いしたい。
それにちなんで... どこかの討論番組で田原総一朗が,安倍元総理をつかまえて「この人は俺が頼んだから出てくれたんだ」「この人には何でも聞けるんだ」と発言したり,管義偉氏に向かって「おつかれさま,〔激戦だったので〕ひやひやしました」と言っていた。これってディレクターに対するメッセージなのかしら... つまり,俺はまだまだ使えるぞっていう... だって,民主党からすれば,自民党とのパイプをバックに,テレビでさんざん民主,社民をバカにしてきたこの手の輩って,もう2度と顔見たくないでしょう... 私が民主党の広報だったら絶対に圧力をかける!だからそれを見越しての,先程の発言かと...
自民党の比例の当選者って,小選挙区で負けたいわゆる大物=高齢者議員... 普通なら,経験不足だったり,地元への強固な基盤がまだできていない若手議員+候補が小選挙区で落ちた場合のセイフティーネットが比例区だと思っていたのだけれど... 比例の自民当選者を見ていると... どうやら比例区というのは,老人議員の延命装置にすぎないようです。党内で若手のケアが出来ない老人たちが,この国の若者に有効な政策が打てるかと問われると... <???>とか<XXX>って思う人が多いんじゃないかしら...
自民党の小選挙区で当選した人たちはもっとすごい,森喜朗,安倍晋三,福田康夫...いわゆるもう2度と顔を見たくない元総理ばかり+小泉ジュニア(!)... この結果,本当に笑えます...
さて,自民党,だれが党の舵取りをするのやら... 15年前くらいにフランス社会党も歴史的敗北を喫したことがあって... 誰も党のトップや大統領候補になりたがらない時に,「俺でいいんならやってもいいよ」と言ったのが,当時から見ると憎まれ役のミッテラン大統領の懐刀の一人,すでに<過去の人>と目されていたリオネル・ジョスパン(Lionel Jospin)だった。大敗を喫すると思われた95年の大統領選で,シラク相手に大善戦,そして2年後の97年に総選挙に勝って,彼は政敵シラクの下で<社共>(!)の連立政権を組むことになった。そして一応彼はフランスの社会,経済を一応立て直し,雇用不安をある程度は解消することになった... 「頑張れ新しい自民党!」と,とりあえずは言っておきましょう。
小沢氏はこれから,壊滅しそうな自民党にどんな寝技をかけるのかしら...   


Posted by 日曜日 at 22:51Comments(0)

2009年08月27日

命もお金も大事にしようね

朝夕は若干過ごしやすくなったのでしょうか...
昼間はパソコンのおもり(仕事です...)夜はテレビ+パソコンのおもり。つまり,ホークスの応援でございます... しかし昨日,一昨日の連敗は痛い... っていうか... 昨日の最終回は小久保に送りバントをさせて欲しかった。彼なら状況を理解してきっちり送ってくれたはず。城所の盗塁はベンチのサインだとしたら... 素人がおこがましいけれど... <?>です。

さて,昨日,鹿児島一区から立候補しているとある候補から葉書が来ました。皆さんの所にも届いているのでしょうか?
内容は... うろ覚えですが... 「苦戦しているけれど,命をかけて戦っているから,応援してくれ」との内容だったと思います。いい大人が軽々しく<命がけ>などと言う言葉を使うものではない思います。しかも,選挙に落ちたり,政権が変わるのは,民主主義の基本です。
政治のプロだからこそ,選挙ごときに命をかけないでいただきたい。多くの方々が,日々<必死>で生きているのがこの候補者にはお分かりか?
議員でなくても政治活動は出来る。これも民主主義の基本だと思います(不肖私も,30日に投票することで<政治活動>をするつもりです)。自分の考えを国の,地域の政治に反映させたければ,本を書いたって,講演会を開いたって,支持者を廻ったり,ブログを運営したりすることでも不可能ではない。そして4年後を期せばいいだけの話です。
そもそも... この候補者が送るつけてきた葉書代,印刷費や郵送費は<誰のお金>を使って賄っているのでしょうか。
80円稼ぐのがどれだけ大変か!この候補者はお分かりか?
命もだけれど,お金も大事に致しましょう。  


Posted by 日曜日 at 12:05Comments(0)

2009年08月20日

おフランスの新学期...

おはようございます。
総選挙... 新聞は経済欄しか読まず,テレビは野球とアニメしか見ないオヤジとしては,イマイチ盛り上がっていないのですが...
巷の噂ででは,今回の選挙の争点の1つが年金=子育て支援(つまりは年金の掛け金や税金を払ってくれる頭数を増やすために「産めよ増やせよ」,ということなのでしょう... 個人的に誰と何人子供を作ろうが作らなかろうと,個人の自由だと思うのですが...)とのこと...
で,こんな記事が配信されて参りましたので,ご参考までに...

仏で新学期手当支給開始8月19日から

9月からの新学期開始を控えて、今年も8月19日から通学生を持つ家庭
に対して、学用品や衣服購入など新学期準備のための新学期手当の支
給が始まります。支給額は2008年から年齢別になり、6から10才で280.76
ユーロ、11から14才で296.22ユーロ、15から18才で306.51ユーロと高学
年になるほど金額が増えます。ただ、所得制限があり、2007年の手取り
が子供1人の世帯で22,321ユーロ、子供2人では27,472ユーロ未満です。
2008年には290万人に15億ユーロが支給されています。手当は昨年に比
べて3%増加していますが、学用品の価格は逆に学年によっては、175ユ
ーロと9%近く下がっています。


興味のあるかたはこちらをどうぞ...
為替の変動が激しすぎて,1ユーロが何円か分からなくなっている方はこちらをどうぞ。  


Posted by 日曜日 at 10:06Comments(0)

2009年08月17日

ランチ...

お久しぶりでございます。
鹿児島の皆様はお元気でいらっしゃいますか?
ランチタイムにとっても興味深い記事を発見致しました。
選挙も近いようですし,皆様のご参考になれば幸甚です。  


Posted by 日曜日 at 14:46Comments(0)

2009年08月04日

すべては自民・公明が野党になることから始まる

各党のマニフェストが出そろったようで,いろいろな所で<評価>が行われているらしい...
選挙前だから,各メディアは与野党のどちらか,あるいはどこかに肩入れしないようにとても気を使っている。
ただ,今回に限って言えば,「全ては自民・公民を与党の座からひきずりおろすことからすべてが始まる」のだと思う。
あまりに当たり前で,誰も口にしないがバブル期+バブル直後のわずかな例外を除いて,この国では<政権交代>が行われたことがない。
バブル期の政権交代だって気がついたら政権が変わってた...って感じじゃなかったかしら(当時,私は日本を離れていて,日本のメディアに触れることがなかったので,実はこの時期のことって何も知らないんだけれど)。
で,この国では誰も<政権交代>に慣れていないし,どんなものか知らない。
そして,そのせいであと1ヶ月足らずで総選挙誰にも関わらず,あたかも誰もが<政権交代こそ民主主義の基本>であることを忘れてしまったかのように右往左往(メディアも含めて)している。
だから,今回の選挙はみんなが民主主義の基本を学び直す意味でとてもいい機会だと思ってます。
ここ数週間の与党,とりわけ自民党慌てぶりを見ていると,この国では民主主義を一番大事にしないと行けない人たち(だって,そのおかげで彼らはこれまで食ってこられたのだから!)が,民主主義の基本を全く理解していないことが,あからさまに伝わってくる。イタイ。
どうして,党総裁の下に結束して粛々と選挙運動をして,4年後を期すという<政治家として当たり前のこと>ができないのかしら?議員としてのプライドはないのかしら?
その点,公明党は好きじゃないけれど,組織力がしっかりしているせいかしら,自民党に比べると落ちつているというか,全然ぶれていない。ある意味立派だと思う。
今回の選挙は,議員さんも,メディアも,経済界も,官僚も,地方もそしてわれわれも,<民主主義の世の中ってのはコロコロ政権が変わって慌ただしい世の中>であることを知る良い機会だと思う。
特に自民党の皆さんは,民主党の批判(だけならゆるそう)と真似(みっともないと思う)をするのではなくて,一回下野して,じっくり21世紀における保守政党とは何を提案すべきか勉強しなおして貰いたい。
とりあえず,政権が変わって,それでも日本が沈まない(これ以上はさすがに誰がやっても沈まないでしょう)ことが分かれば,みんなにとっていい経験+薬になると思います。
では,仕事に戻ります。  


Posted by 日曜日 at 15:27Comments(0)